長崎ピース国文祭・連句の祭典 募集要項

サブテーマ

遣唐使、発ちし最果ての島みみらく(三井楽)に思いを馳せて

趣 旨

五島市は、長崎県の西方海上に位置する五島列島に属し、遣唐使の経由地、潜伏キリシタンの移住先など、大陸との関わりや離島であることを背景とした歴史や文化が息づく島です。全国の連句愛好者が五島市に集い、その歴史や文化に触れるとともに、交流を図る「連句の祭典」を開催します。

主催者

文化庁、厚生労働省、長崎県、長崎県教育委員会、五島市、五島市教育委員会、ながさきピース文化祭2025長崎県実行委員会、ながさきピース文化祭五島市実行委員会、一般社団法人日本連句協会

事業内容

  1. 全国及び海外から連句作品(一般の部、ジュニアの部)を募集し、審査を行い、入賞・入選作品を決定し表彰式を行います。
  2. 吟行会・交流会・実作会を行い、参加者の交流を図ります。

作品応募・大会申込受付期間

作品応募:令和7年2月1日(土)~5月16日(金)

大会参加申込:令和7年7月頃~8月29日(金)

応募規定

(1)作品形式

  • ① 一般の部
    半歌仙(脇起、独吟は不可)
  • ② ジュニアの部
    三つ物、表合せ六句・八句・十句(脇起、独吟は不可)
    ※対象:高校生以下

(2)応募料

一巻につき2,000円(ただし、海外在住者及び高校生以下は無料とします。)応募料の送金は下記の銀行口座に巻数分の総額をお振込みください。
振込手数料は応募者様にご負担いただきますようお願いいたします。
なお、納入された応募料は返金できませんのでご留意ください。

【銀行名】ごとう農業協同組合 福江支店
【口座番号】(普)0078754
【口座名義】ダイ40カイコクミンブンカサイダイ25カイゼンコクショウガイゲイジュツブンカサイ

(3)応募方法

応募方法

所定の「連句応募票」及び「連句応募用紙」に必要事項を記入し、郵送または電子メールにて応募してください。

記載内容

すべての連衆の住所・氏名・電話番号を記入してください。
ただし、複数応募の場合は住所の重複記入は必要ありません。

連句応募票の所定欄に、必ず応募料の払込日を記入してください。

応募先

郵送
〒853-8501 長崎県五島市福江町1番1号
五島市教育委員会教育総務課 内
ながさきピース文化祭2025連句の祭典受付係

E-mail
hara-t@city.goto.lg.jp
※件名は「ながさきピース文化祭2025連句の祭典応募作品」としてください。

その他

応募規定に違反のある場合は、入賞・入選を取り消します。

審査方法

  • 選者により審査を行い、入賞・入選作品を決定します。
    【選者(五十音順)】
    ・一般の部:小川廣男 小池正博 鈴木千惠子 高尾秀四郎 森川敬三
    ・ジュニアの部:高橋賢 宮川尚子
  • 審査結果については、入賞・入選者に郵送にて通知します。
  • 審査についての問合せ及び異議はお受けしません。

賞(予定)

文部科学大臣賞、国民文化祭実行委員会会長賞、長崎県知事賞、長崎県議会議長賞、長崎県教育委員会教育長賞、五島市長賞、五島市議会議長賞、五島市教育委員会教育長賞、一般社団法人日本連句協会会長賞

発表日

令和7年10月26日(日)の表彰式にて発表・表彰を行います。

その他

応募票に記載された個人情報は、本事業以外の目的では使用しません。ただし、賞が決定された方については、写真や名前等がプログラム、大会記録等に掲載される場合があります。また、大会の様子について主催者の許可を受けた組織や事業者が撮影した写真やビデオ等が公開される場合があります。

問い合わせ先

ながさきピース文化祭2025五島市実行委員会
〒853-8501 長崎県五島市福江町1番1号
(五島市教育委員会教育総務課 内)
TEL 0959-72―7800
FAX 0959―72―5858
E-mail hara-t@city.goto.lg.jp