返信先: インターネット連句を始めます。

ホーム フォーラム インターネット連句 Vol.1 インターネット連句を始めます。 返信先: インターネット連句を始めます。

#46039
雀羅
ゲスト

■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

百韻「日月は」         2019.4.16 起首

日月は旅人なりぬ花に雪            雀羅 花・春
 雀の子らの集う軒先              古柏
春の朝川柳欄を食卓に             不映
 上司と似た名いつも見つける          芳
潮の香の導く先に海と空            村宅
 丸太くり抜き翌(あす)に漕ぎ出す      安庵
謫仙は飛鏡に杯を傾けて             あさ 月・秋
 萩散る庵に残る足跡              優

銀杏と君のしているイヤリング        五帳面
 皿洗いつゝ下の名で呼ぶ            さ
愛の巣に磯の匂いの満ちる朝           羅
 あの石巻に似たる青空            竜馬
転生を信じて崖に夏花(げばな)つみ       さ  三夏
  みそっ歯の児の笑顔満開          小石
外つ国の言語行き交う先斗町           宅
 脱出ゲーム知恵を出しあい           芳
包帯がしだいにほどけ大股に         ゆかり
  ニッカボッカのキタにはためく         さ
いっぷくに背ナを丸める暮の月           芳  月・冬
  足らぬ食材思うまなざし          うに
菓子工場跡地の草のかぐわしき          さ
 こちにかしらを上げる老犬           柏
二オ
公園に似顔絵画きの春火桶            庵
 明確にせぬ恋の行方は            宅
会いたいと思う気持ちがくやしくて       芳
 着信通知見てはため息            香
腰折れの気配は仮想通貨にも          羅 
 タラップ降りる頬に秋風           に
カンナ咲く故郷へ向かふ定期船         映
  良夜を破るロックンロール           々 月・秋
花道の先にかすんでいる希林          羅 花・春 
  新入生の列を見守り            芳
目借時竿竹売りのこえとおく          さ
  あめのしづくのもぢとなりける        五
足元の大きな鼠おいはらい            芳
  遅しといひてアミダ振向く 庵
二ウ
かゞやける沖に傾きヨットの帆         さ
  生れし浦磯出でぬわれから           に
君とゆく観月橋に蝉の声             五 月・秋
 転びたる妹(いも)負うて花野へ        庵
すさまじき指ロザリオの珠を繰り        さ

○ちょっと難しいところのある付句でした。あささんの原句は「冷まじき房ロザリオの珠を繰り」でした。「房」は一瞬おずずについている房かと思いましたが、ロザリオはおずずは全く同じではなく小さな十字架ついていますね。そうすると修道院のことかと思いました。カソリックでも「坊」という訳語使うのか、自信ありません。おずずなら見当付きますがロザリオをカトリックの方はどう用いているのかというシンプルなところで分かってなくてそれで立ち止まりましたが、『日葡辞書』の「Nenju(念珠)」の項と見ると「Nenju uo tcumaguru(ねんじゅをつまぐる)」とあってロザリオと数珠を同類のものとしての理解しているのも分かりますし、「ロザリオの珠を繰り」、頂きました。「房」→「指」とさせて下さい。というのは前句が「花野」という場所で、「房」への転換はちょっと忙しいからです。「冷(すさ)まじ」が晩秋の季語になるのはこの時期の冷たさを季感として受けてのものですが、もともとは「すさぶ」という荒涼とした気分を表す心理的な成分を多くもった語で、季語に限定されない言葉です。そんなわけで「冷まじ」→「すさまじ」と書かせて下さい。この句が付くことで前句ははっきり「改宗させられたクリスチャン」となりました。

「渦あらむ世呑まれぬかる祈り夜に 五」、呑み込む渦の力をそのまま句にしたような動揺と祈りの句ですが、句は意味が分かるかどうかだけでなく、このように一句の律動に軸足をおいた詠み方も大切な要素だと思います。五帳面さん、「一つ一つが嬉しくて、とても楽しいです」という言葉私もとても嬉しいです。連句はほんとうは一座してお互いの呼吸を感じながら進める創作ですが、このネット連句のように、ことばだけにすがって、どなたか顔も知らない方々と“一座建立”するこころみはたいへんな冒険なのかも知れませんね。言葉を尽くせばよいというものでもなく、ましてや言葉が足りなければ人の気持ちを損なうことも少なくなく、そのところは詩のかみさまに「どうぞお力を・・」と想うほかありませんが、詩のかみさまはいつも気むずかしく、すぐ退屈します。カンに障ることを言えばすぐヘソを曲げます。

ではどうぞ。雑(ぞう=無季)で結構です。前句に付け、打越句(前々句)と似ないように付ける、この二方向の注意がいつも大事です。