返信先: インターネット連句を始めます。

ホーム フォーラム インターネット連句 Vol.1 インターネット連句を始めます。 返信先: インターネット連句を始めます。

#46111
雀羅
ゲスト

■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

百韻「日月は」         2019.4.16 起首

日月は旅人なりぬ花に雪            雀羅 花・春
 雀の子らの集う軒先              古柏
春の朝川柳欄を食卓に             不映
 上司と似た名いつも見つける          芳
潮の香の導く先に海と空            村宅
 丸太くり抜き翌(あす)に漕ぎ出す      安庵
謫仙は飛鏡に杯を傾けて             あさ 月・秋
 萩散る庵に残る足跡              優

銀杏と君のしているイヤリング        五帳面
 皿洗いつゝ下の名で呼ぶ            さ
愛の巣に磯の匂いの満ちる朝           羅
 あの石巻に似たる青空            竜馬
転生を信じて崖に夏花(げばな)つみ       さ  三夏
  みそっ歯の児の笑顔満開          小石
外つ国の言語行き交う先斗町           宅
 脱出ゲーム知恵を出しあい           芳
包帯がしだいにほどけ大股に         ゆかり
  ニッカボッカのキタにはためく         さ
いっぷくに背ナを丸める暮の月           芳  月・冬
  足らぬ食材思うまなざし          うに
菓子工場跡地の草のかぐわしき          さ
 こちにかしらを上げる老犬           柏
二オ
公園に似顔絵画きの春火桶            庵
 明確にせぬ恋の行方は            宅
会いたいと思う気持ちがくやしくて       芳
 着信通知見てはため息            香
腰折れの気配は仮想通貨にも          羅 
 タラップ降りる頬に秋風           に
カンナ咲く故郷へ向かふ定期船         映
  良夜を破るロックンロール           々 月・秋
花道の先にかすんでいる希林          羅 花・春 
  新入生の列を見守り            芳
目借時竿竹売りのこえとおく          さ
  あめのしづくのもぢとなりける        五
足元の大きな鼠おいはらい            芳
  遅しといひてアミダ振向く 庵
二ウ
かゞやける沖に傾きヨットの帆         さ
  生れし浦磯出でぬわれから           に
君とゆく観月橋に蝉の声             五 月・秋
 転びたる妹(いも)負うて花野へ        庵
すさまじき指ロザリオの珠を繰り        さ
 足に履かせる古いそろばん          芳
駆け出して丘を走って未来へと         五
 カスタネットがいやだった頃         雀
受付のPepperくんが指す夕立         さ
 俺は塩顔うん多分そう            五
旧友と記念撮影桜島          海老まよねーず
  よくろんぼとか示現流とか          羅
飛行する頭の下に春の雷            芳
 ビニールハウス種蒔きを終え       原つぱ
三オ
乳清に立てるさゞなみ夏近し          さ

○あささん、「乳清に」とは思いもかけない形容ですね。斎藤茂吉の「最上川逆白波のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも」を少しマイルドにした感じかなと思いました。歌の方はどこか暗いものがありますが、治定句は前句の「種蒔きを終え」の安堵感も利いて夏に近づくときめきがあります。

前田雀郎という人は川柳の中では残る仕事をした人だと思っていますが、私の雀羅はこの人の「雀」をいただいたわけではありません。おしゃべりが過ぎると舌切り雀になるよとか、めんどくさがりの着たきり雀とでも何とでも思ってくれればよいという気持ちです(^^)

「平句の精神」というのは雀郎のことばで、ちょっとごりっぱに聞こえてしまうところあります。ちなみに「平句」というのは連句の中の「発句・脇・第三・挙句」以外の名をもたぬ付句のことを言います。歌仙36句の中の32句がそうです。許六の書いた『宇陀法師』に「発句は大将の位なくて巻頭にたゝず、平句は士卒の働きなくては鈍にしてぬるし」とあります。ほんとは、「平句の精神」などとそっくりかえってるようではだめなんですね。発句は言い切りが大事ですが、平句は言い切ってはならない、前句を立て、後ろを気遣う気働きが要求されます。それも様々な変化に対応し、臨機応変の反応が出来ないといけないということですから、連句は(歌仙ならば)32通りの声をひびかせる舞台ということになります。そういう連句の立場を受け継ぐものが川柳であるということになると、川柳も又我が家の法に安住してるようではおぼつかないということになります。

俳句の話になりますが、発句の韻文精神をまなぶために連句をやっていたと書き、そして連句作品もある石田波郷など、俳人として真摯に連句に向き合ったのがわかります。連句と俳句のからみは何と言っても子規と虚子の姿勢は示唆に富みます。子規のナイーブな「連句非文学論」に比べ、虚子は深く連句を理解しています。後発研究者であること、長生き出来てることも強みです。しかし逆に知りすぎているだけに罪深いところもあります。虚子は「(子規の)連句非文学論の功罪」ということを書き、「(発句から連句を断ち切ったことで)以前は連句でなければ言へないといふやうなものをも俳句でいふやうになつて来た」、「俳句といふものをこゝ迄推し進めたといふことは、これは子規の連句非文学として研究の埒外に置いた賜物といへるのである」(「ホトトギス昭一九・七 薫風俳話 高濱虚子」)と言っています。したたかです。この虚子の連句論は故村松友次氏の『夕顔の花』(永田書房)に整理されているもので、資料価値も高い著作です。村松氏は紅花という俳号もお持ちで、東村山のお宅で連句したことあります。今日のような大雨の降る日でした。

書き出すとつい伸びてしまいますね。お次は雑の短句です。