返信先: インターネット連句を始めます。
ホーム › フォーラム › インターネット連句 Vol.1 › インターネット連句を始めます。 › 返信先: インターネット連句を始めます。
■③歌仙「我村や」ナウ1治定 2018.2.7 起首
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
我村や春降(ふる)雪も二三尺 一茶
雛の使ひの昼くらふささ 雀羅
大干潟人力飛行夢に見て 紅鯨
錠剤の粒床に零るる 可不可
娘の探す巣にゐる筈のハムスター 柳下
迷路の月はひまわりの中 桃 夏・月
ウ
眩しげに薄荷水のむご住職 小石
善財童子の旅も終わりに 麦子
原語にてマルテの手記を読み了える 華美憂
教務課からの急な呼び出し 桃
裏町をちょっとぶらぶらしてただけ 柳
まぶたの母は世間知りすぎ 羅
ハイタッチして舞い降りるコウノトリ 紅
おやつの時は豚のカンカン 桃
曲馬団カーテンコールは三度まで 麦
靴紐解けば秋の夕焼 晴
花灯籠かすかになりて月の舟 柳 花・月・秋
わらう露人と猿酒を酌み 羅
ナオ
旅鞄三鬼句集をポケットに 去戸留
スイッチバック二飛び四飛び 桃
雑草と呼ばれし草にある名前 麦子
ゆかしき人に似たる風情よ 小波
引金を引けないままのスナイパー 小石
瓦礫の街を夏のつばくろ 羅
ゆらゆらと夕立の後に動くもの 柳
貿易風の大波に乗り 桃
亡命の積荷を隠す独裁者 波
人形は未だ首を振ってる 羅
元号のいつまであるや十六夜 麦
テニスコートに見初めあふ秋 柳
ナウ
当てのない着信音を待ついとど 富士
(当ての無き着信音を待つ夜長)原句
○富士さんさっそくのお出まし有難うございます。俳句と連句の違い、そして似たところ、沢山感じ取って頂きたいと思います。ちょっと直させて頂きましたのは、打越と「夜」の同字があることと、「十六夜」は夜分で「夜長」は障るということで、同じ秋の季語「いとど」など如何でしょううか。「いとど」は別名「かまどうま」「はだかこおろぎ」などと呼ばれるバッタの類です。「張り残す窓に鳴き入るいとどかな 惟然」という句等もあり鳴く虫のように思われていますが、翅もなく発声器官もないので鳴かない虫です。ふとももが張っていて馬のようによく跳ねる虫ですが、「べんじょこおろぎ」などとも言われ、モテそうもないですし、着信音を待っていてもずっと来ないかもしれませんね。かわいそうに・・。
「幸せは行李ひとつの四畳半 鈴代」、鈴代さんも付句有難うございます。はい、ここは秋の句を付けて頂くところでしたが、季語が入ってませんでした。秋は三句は続ける、でしたね。付味もよく、よく転じています。打越に「十六夜」と数字が出ていますので「四畳半」のところ、「幸せを行李につめてダットサン」なんてどうです? 脱兎さん、ではないダットサンなんてとしが知れますが・・。
「テニスコートに見初めあふ秋」というのはいとどクンの錯覚だったんですね。寂しい恋句になりましたが、お次をどうぞフォローして下さい。無季の長句です。