一般社団法人日本連句協会の紹介
会 長
青木 秀樹
副会長
小川 廣男 狩野 康子
高尾 秀四郎 東條 士郎
理事長
高尾 秀四郎(兼務)
常任理事
大久保 風子 近藤 蕉肝
白根 順子 林 転石
宮川 尚子 吉田 酔山
理 事
浅沼 璞 梅村 光明
大山 とし 木之下 みなみ
栗原 和宏 小池 正博
五郎丸 照子 鈴木 千惠子
鈴木 了斎 高岡 風蘭
高橋 賢 長島 顕信
南雲 玉江 平井 繁樹
宮澤 次男 森川 敬三
守口 薫 山中 たけを
渡部 春水 渡辺 柚
監 事
石川 光男 東浦 佳子
沿革
昭和56年11 月
俳句文学館に於いて連句懇話会設立総会開催。 {連句協会の前身}
代表幹事は、阿片瓢郎、今泉宇涯、大林杣平、岡本春人、わだとしお(村野夏生)。
常任幹事は、宇咲冬男、土屋実郎、松村武雄、 宮下太郎。
会の主要事業として会報、連句年鑑の発行、全国大会の開催等を決定。
12月連句懇話会報第1号発刊
昭和57年6月
第1回全国大会を比叡山延暦寺にて開催。同年第1回連句懇話会賞発表。「満天星」の巻。
昭和58年6月
第2回全国大会を東京、芝増上寺にて開催。以下平成2年まで同所で開催。
昭和63年10月
国民文化祭正式参加を目指し、懇話会から「連句協会」へと改組。
平成2年10月
国民文化祭正式種目 (連句部門)として参加。松山市・子規記念館に於いて全国連句大会を開
催。以後、全国各地にて毎年参加。
平成3年より
協会総会・連句大会を東京北区民会館で開催。以後7年まで同所で開催。
平成4年
協会10周年記念記念として「現代連句集」を刊行
平成8年
協会総会・連句大会を東京代々木「日本青年館」にて開催、以後同所で開催
平成9年
連句協会賞廃止
平成14年
連句協会20周年「現代連句集2」を刊行。
平成17年
「連句年鑑」は通巻24号、連句協会報は145号を数える。
平成18年
設立25周年を迎える。
記念事業として公式サイト開設運営開始
平成24年
連句協会三十周年記念「現代連句集Ⅲ」を刊行
平成26年3月9日
一般社団法人日本連句協会へ移行。